車の後方の窓に取り付けられたワイパーは、一般的にはリアワイパーと呼ばれています。
日常的に動かすシーンの少ない部分ですが、簡単な操作で動かす事ができます。
曇りを取りたいならこちらの記事が参考になります↓
-
-
リアガラスの曇をとるデフロスター、デフォッガーの使い方
デフロスター、デフォッガーとは? デフロスター、デフォッガーとはクルマのエアコン操作パネル近くにあるボタンです。 デフロスターのスイッチは、四角い枠の中に温泉マークが重なった感じのボタン ...
後ろのワイパーの動かし方は2パターン
1.勝手に動く
車種によりますが、フロントワイパーを作動させたままギアをバックに入れると自動的にリアワイパーが動きます。
バックするときには目視で後ろを見るべきです。
そのため、自動的にリアワイパーが動きます。
バックするときはミラーしかみない、バッグガイドモニター(バックカメラ)しか見ないという人もいますが、見える範囲が狭いため必ず目視もしましょう。
2.左レバー操作で動かす
ハンドルの左レバーはワイパーの操作に使う
車種によって異なりますが、大体の車はハンドルに付いている左側のレバーを操作します。
左レバーと言えば、フロントガラスのワイパー関連の操作を行う事は有名です。
内側に引く事でウォッシャー液が出る事も、ほとんどの車で共通しています。
リアワイパーも左レバーで操作する
ところが、バックのワイパーに関しては操作方法に少し違いが見受けられるので注意しましょう。
左レバーの先端に、クルクルとねじる部分があります。
ここを手前(自分の方向)に向けて回す事で、ワイパーを動かす事が可能です。
反対側に回せば、スイッチオフとなります。
どちらの方法を試しても動かないならリアワイパーが故障している可能性があります。
もし修理代がなければリアワイパーキャップという方法があります。
-
-
リアワイパーが壊れた車検は?リアワイパーキャップ
リアワイパーが壊れた車は車検が通る? リアワイパーが壊れた車は、そのままの状態では車検に通りません。 よって、車検に通過するためには、リアワイパーを修理することが必要です。 故障している ...
リアワイパー使用時の注意点
基本的には、雨避けではなく泥除けに使うものであるため、それを念頭に置いて使用しましょう。
乾いてこびり付いたような汚れがある時は、ウォッシャー液を噴出させます。
頻繁に使う機能ではないため積極的にウォッシャー液を使いましょう。
フロントガラスの方向に向けて回し続けた状態を保つ事で、その間ウォッシャー液が噴出されます。
車種によっては、スイッチで作動させるタイプもあります。
その場合は、どの部分にスイッチが配置されているのか取扱い説明書を読む手もあります(車に載っているはずですが、ほとんどの人は読まないでしょう)
最後の手段はディーラーに行って聞いてみましょう。
-
-
リアワイパーは何のためにある?ない車はとの違い
・リアワイパーは、後ろの窓についているワイパーのこと 自分の車を見てみるとリアワイパーがついているというけど、これ一体どんな時に使うものなの?と思うことはないでしょうか。 ワイパーという ...