車の車検を通すには、お金だけでなく車検証等の書類が必要となります。
その書類の一つとして必要なのが納税証明書です。
ここでは納税証明書について説明します。
・自動車税を支払わないと車検は通せない
車検を通すのに納税証明書が必要となります。では何の税金の支払い証明かというと、自動車税です。
毎年5月になると、管轄の自動車税事務所や都税総合事務センターから車の名義人宛てに自動車税納税通知書と自動車税納税証明書(継続検査用)というのが送られてきます。
要するにその車の税金を支払えという通知、そして支払ったら車検で必要となる自動車税納税証明書(継続検査用)を有効にしてやるといったものです。
この納税証明書がないと車検を通せないので、速やかに支払いましょう。
・自動車税の支払いを滞納してしまったら?
自動車税納税通知書が来るのは5月を過ぎてから。
3月4月は物入りですし、自動車税の支払いまで手がまわらないなんてこともあります。
支払い期限に猶予(5月末~6月上旬まで)はありますし、仮に支払書の有効期限を過ぎたとしても車検を受けないならすぐにどうこうありません。
つい後回しにして自動車税を支払い忘れてた!ということもあるでしょう。
そんな時は慌てなくとも大丈夫です。
しばらくすると再び自動車税納付書が送られてきますので、こちらの納付書で納税しましょう。
新たに送られてきた自動車税納付書に期限はありませんが、早く支払わないと延滞金がついて高くなってしまうので気をつけてください。
・再度送られてきた自動車税納付書では車検を通せない
5月に送られてきた自動車勢納税通知書で納付すると、車検用の自動車税納税証明書となります。
しかし再度送られてきた自動車税納付書で納付しても、それは車検用の納税証明書とはならないんです。
車検用の納税証明書を発行してもらうには、普通車なら管轄の都道府県税事務所、軽自動車なら市町村役場の納税課で手続きを行わなくてはなりません。
車検に関係のない年なら少々納税が遅れても延滞金がつくぐらいです。
しかし今年は車検という場合、納税が遅れると面倒な納税証明書発行手続きをしなければならいので速やかに納税しておくのをお勧めします。